MM SAP

【SAP】MMモジュールに関連する『組織』を徹底解説!

SAPで業務要件を実現するためには、組織定義が重要です。当記事では、MMモジュールの組織構造と各組織の役割についてご説明します。

MMモジュールの組織構造

在庫管理領域は、『会社コード』を最上位階層として『プラント』と『保管場所』が紐づいています。また、購買領域で使用する『購買組織』は、会社コードとプラントに紐づいています。『購買グループ』は独立した組織のため、他のどの組織にも紐づいていません。

 

在庫管理領域の組織

会社コード

『会社コード』は法人を指し、外部への報告書や貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)などを作成する単位です。FIやCOなどの会計で特に重要な組織で、会計チームが主管してFIモジュールで定義を行いますが、会計だけではなくSDやMMなどモジュール横断で使用される組織です。

プラント

『プラント』とは、一般的に物理的な拠点を表す組織です。MRP(所要量計算)や入出庫を行う単位になります。そのため、生産工場、倉庫、流通センターなどの拠点単位で作成されるケースが多いです。

また、『プラント』は在庫品目の数量だけではなく、在庫評価額を管理する単位です。同一プラント内では品目の評価額も同一となるため、部門ごとに原価の管理を行っている場合は、同じ拠点であってもプラントを分ける必要があります。

会社コード同様、『プラント』もMM以外にもSDやPPなどのモジュールで使用するロジスティックスの根幹となる重要な組織です。

保管場所

プラント内で在庫を管理する物理的な場所を表す組織です。『保管場所』はあくまでも在庫数量管理を目的にした組織であるため、在庫評価額を管理することができません。

また、上述の通り、保管場所はプラント内で在庫数量を管理する組織ですが、在庫状況を区別するためのステータスとしての意味合いで利用することもあります。上図の組織構造を例にご説明します。

プラント「千葉工場」には「輸入未着品」 という保管場所も紐づいています。これは、輸入業務などで実際にモノが自社に到着する前に在庫計上を行わなければならないようなケースで使用します。自社にモノが到着するまでは一旦は「輸入未着品」用の保管場所に在庫計上し、他の在庫と区別するという運用をすることができます。つまり、この「輸入未着品」は、在庫ステータスとして使用する保管場所になります。

こちらもCHECK

【SAP】『保管場所』とは?役割や使い方を徹底解説!

続きを見る

購買領域の組織

購買組織

『購買組織』は、調達を行う組織の単位です。

『購買組織』は、購買情報マスタや仕入先マスタなどでキー項目として使用されます。購買情報マスタは、購買組織と品目ごとに仕入先や価格などの情報を登録するマスタです。つまり、購買組織を細分化してしまうと、購買情報マスタのメンテナンスが手間になるという点を理解しておく必要があります。

こちらもCHECK

【SAP】『購買組織』とは?役割や組織定義における検討ポイントを徹底解説!

続きを見る

購買グループ

『購買グループ』は、商品や部品の調達を行う購買担当者、もしくは、購買担当者のグループを指します。階層構造は持っておらず、他の組織に紐づかない独立した組織になります。購買担当者ひとりずつに購買グループを作成することもあれば、複数の担当者で1つの購買グループを使用するケースもあります。

『購買グループ』は、購買発注時に購買発注伝票への入力が必須となっています。つまり、購買グループによって、購買発注を誰が登録したのかを把握することができます。担当者ごとに購買発注を管理する必要があるかが、1つ目の考慮ポイントです。

また、『購買グループ』は、購買発注の承認を行う単位でもあります。承認者は購買グループを指定して承認を行うため、担当者によって購買発注の承認者が異なる場合は購買グループを分ける必要があります。

最後に

ここまでMMモジュールに関連する組織をご説明しました。組織は業務・システム要件を満たした運用を実現するために重要な要素ですので、組織定義を行う際は、まずは各組織の役割、各機能やマスタでの影響などをよく理解してから行うことが大切です。

-MM, SAP
-, , , , , , , ,