コンサルへの転職 転職・副業

【コンサル】未経験でも転職できる?転職活動のポイントや選考対策を徹底解説!

コンサルへの転職に興味はあるけど、転職に不安を感じている人は多いのではないでしょうか。

私自身、20代後半の時に未経験から大手コンサルティングファームに転職しました。また、そのファームでは採用面接官も担当していました。今回は未経験からのコンサルへの転職について、転職活動のポイントや対策方法などを自身の経験を踏まえてお話します。

転職活動を成功させるために知っておくべきこと

未経験での採用は若手が有利

未経験からのコンサルへの転職は可能ですが、未経験枠は20、30代の若手の方が有利です。若手のうちはポテンシャル採用になりますが、30代後半や40代となると経験やスキルが重視されるようになります。必ずしもコンサルタントとしての経験が必要なわけではありませんが、何かしら自身の専門分野が必要となってきます。そのため、未経験でコンサルへの転職を考えているのであれば、早めに転職活動を始めることが重要です。

未経験枠はポテンシャル採用がメイン

即戦力になって欲しいのであれば、企業は経験者を採用します。では、未経験者に何を求めているのでしょうか。未経験者の採用は、ほとんどの場合ポテンシャル採用です。ポテンシャル採用とは、即戦力ではないが、入社後に研修や実務を積んで成長し、将来的に能力を発揮し戦力になることを期待して採用することを意味します。

つまり、これから多少なりとも時間をかけて成長させていく人材であるため、ベテランよりも若手が有利になります。しかし、特定の業務や業界に詳しいコンサルタントは重宝されるため、コンサルタントとしての経歴はなくとも特定の分野の知識や経験が豊富であれば、年齢に関係なく転職されている方もいます。実際に私が第二新卒でコンサルティングファームに転職した際も、同時期に転職入社した人の中に40代のコンサル未経験の方がいました。しかし、その方はある分野での豊富な知識を持っている方でした。

では、採用する側はこのポテンシャルをどのように見極めているのでしょうか?コンサルティングファームでは、ケース面接などを通して論理的思考能力(ロジカルシンキング)を見られることが多いです。

エージェントの活用が成功のカギ

こちらもコンサルへの転職に限りませんが、転職活動にエージェントは欠かせません。私もコンサルに転職した際は、複数のエージェントに登録していました。ほとんどのエージェントが無料で、求人案内だけではなく応募書類の添削などの転職活動全般のサポートを受けることができるので、転職活動をする際は自分に合ったエージェントに登録をすることをオススメします。  

もちろん、エージェントを通さず、自分で企業のホームページなどから求人情報を調べて応募することは可能です。しかし、エージェントは情報量が豊富で、非公開j求人を含めた多くの求人情報の中からキャリアアドバイザーが一人ひとりに沿った求人を案内してくれるため、自分一人では調べきれなかった情報や求人も紹介してもらえるのが最大のメリットです。

また、エージェントが各企業と提携しているケースもあります。私も実際に登録したエージェントが主催する某コンサルティングファームの企業説明会に参加したことがあります。エージェントを利用することで、転職先の幅が広がるので、自分のニーズに合ったエージェントに登録しておくと良いでしょう。

\コンサルへの転職ならMyVision

MyVisionはアクセンチュアやBIG4などの外資系コンサルティングファーム、
ベイカレントコンサルティングなどの国内の人気ファームへの転職支援が強い
コンサル業界特化の転職エージェントです。

転職を検討されている方は、一度相談してみることをおすすめします。

 

コンサルの選考対策

書類対策

明確なアピールポイント

コンサルへの転職に限りませんが、企業は応募してきた人が自分のどのような人物なのか知りません。そのため、提出する書類はあなたを最大限にアピールする工夫が必要です。転職の場合、新卒採用ほど学歴は重要ではありません。学歴よりも今までどような仕事をしてきたのかどのように仕事に取り組んできたのか仕事でどのような成果を上げたのかなどの職歴が重要です。

意識すると良い点

  • 成果は数値で定量的に
    仕事での成果を書く際は、定量的に伝えることを意識してください。
    例えば、アピールポイントに「関係部署との調整を重ね、業務を改善した」と記載されていると、業務を改善したことで実際にどのような成果があったのかが伝わりません。では、「業務を改善したことで、300万円のコスト削減を達成した」と記載されているとどうでしょうか。会社にどのような成果をもたらしたのかが明確になります。このように数値を用いて具体的かつ定量的に伝えることで、アピールポイントの評価が高くなります。

  • コンサルでどのように役に立つのかを明確に
    どんなに過去に大きな成果を上げていても、それがコンサル業務に関係なく、転職後に役に立たなければあまり意味がありません。コンサルに直結しない業務でも、今までの仕事で得た知識や経験がなにかしらコンサル転職後に役に立つはずです。あなたのアピールポイントがコンサルでどのような価値を出せるのかを明確にすることが大切です。

第二新卒での転職など、20代でまだ社会人歴が浅い方は、アピールできるほどの成果がないというケースもあるかもしれません。しかし、アピールポイントは、必ずしも成果だけというわけではありません。仕事を通して得た知識や経験も強みになります。そして、その知識や経験をコンサルでどう活かせるのかまでを書けると良いでしょう。

今までの仕事内容がコンサルに直結しないと悩んでいる方も、コンサル業務は幅広いためどんな業務も何かしら役に立つと思います。例えば、私がメーカーからコンサルに転職した際は、営業や資材調達をしてお、製造業における現場の経験があったので、現場の人に寄り添った提案や仕事の進め方ができるという点をアピールポイントとしました。

明確な志望動機

一番大切なのは、なぜコンサルへの転職を希望しているのかを伝えられるようにすることです。もちろん、各コンサルティングファームの特徴を理解し、なぜそのファームを志望しているのかまでしっかりと伝えられるのが一番ですが、まずはなぜ未経験であるコンサルに転職したいのかを明確にしなければ、採用する企業側も応募者の今後の展望が分かりません。

私の場合、コンサルへの転職を希望した理由は複数ありましたが、1つはメーカーでは会社を象徴する製品がありましたが、コンサルは自分自身で勝負しなければならないため、常に自分の価値を上げる努力をしなければならない環境に魅力を感じている点を伝えました。

面接対策

ケース面接対策

上述の通り、未経験からのコンサルへの転職ではポテンシャル採用であることがほとんどです。そのポテンシャルを見極めるのにケース面接が利用されることがあります。このケース面接には、フェルミ推定ビジネスケースの2パターンあります。

ケース面接の種類

  • フェルミ推定
    フェルミ推定とは、「日本にある街灯は全部で何本?」「今日車を購入した人は世界で何人?」などの正確な答えを算出することが難しい質問に対し、最低限の情報と知識をもとに答えを論理的に算出する手法です。正確な数値を回答することが重要なのではなく、仮説を立てて論理的な考察ができているかが見られています。

  • ビジネスケース
    ビジネスケースでは、「美術館の来客数を増やすにはどうしたら良いか?」「日本に進出している海外おもちゃメーカーの売り上げを3年で1.5倍にするためにはどうしたら良いか?」などの与えられた課題に対し、仮説を立てて案を導き出します。答えありきで考えるのではなく、どのような仮説を立てて考察し答えを導き出したのかが重要です。情報が足りない部分は仮説を立てて、論理的に思考しなければなりません。

転職の場合は未経験であってもケース面接が行われないこともありますが、ケース面接はトレーニングをして臨まないと難しいと思うで、一応準備をしておくことをおすすめします。ケース面接対策用の書籍は多くあり、様々なケースが記載されているので実際に解いてみるのが良いと思います。

私のおすすめのトレーニング方法は、一人で面接官と面接を受ける人の二役しながら練習することです。あるお題に対して回答したら、次に面接官の立場になって自分の回答を客観的に見直します。面接官だったらどこを指摘するかを考えながら自分の回答を見返すことで、仮説が不足している点や論理的でない部分が見つかるはずです。必要なところは修正しながら、想定される面接官とのやりとりを繰り返していくうちに、論理的で説得力のある回答への導き方が身についていきます。

 

コミュニケーション力の向上

コミュニケーション力をすぐに鍛えることは難しいですが、自分の考えを分かりやすく伝え、面接官と会話のキャッチボールができることが大切です。コンサルタントとしての仕事はクライアントとコミュニケーションをとることが多く、多くの人を巻き込んで業務を遂行しなければなりません。そのため、数十分間の短い面接の中で自分の思っていることを分かりやすく伝えられなければ、やはり印象は良くありません。

 

最後に

ここまで未経験からコンサルに転職するためのノウハウをお伝えしました。未経験でもしっかりと対策や準備を行えば、コンサルに転職することは可能です。転職を検討されてる方の参考になれば幸いです。

まとめ

  • 未経験者の採用は、若手のポテンシャル採用が大半
  • 選考では、コンサルで活かせるスキルや知識、経験をアピール
  • なぜコンサルへ転職したいのかは明確に説明できるように
  • 転職では実施されないこともあるが、ケース面接の準備はしておくと良い
  • コミュニケーション力を上げる練習を

-コンサルへの転職, 転職・副業
-, ,