SAP モジュール共通

【SAP】『BPマスタ』関連テーブル一覧

ビジネスパートナマスタ(以下、BPマスタ)は、取引先を管理するマスタです。当記事では、BPマスタに関連する主要テーブルや構造について解説します。

『BPマスタ』のテーブル構造

『BPマスタ』は、複数のテーブルで構成されています。S/4 HANA以前は「得意先マスタ」と「仕入先マスタ」に分かれていましたが、S/4 HANAより『BPマスタ』として統一されました。その流れから、S/4 HANAもデータが格納されるテーブルは得意先と仕入先で分かれています

『BPマスタ』のテーブル一覧

テーブルID テーブル名 概要
BUT000 一般データ ビジネスパートナの一般データを保持するテーブル
BUT100 BPロール ビジネスパートナに割り当てられているBPロール(役割)を保持するテーブル
BUT0BK BP銀行詳細 ビジネスパートナの銀行コードや口座情報を保持するテーブル
BNKA 銀行マスタ ビジネスパートナに割り当てられた銀行コードに紐づく銀行情報を保持するテーブル
BUT020 BP住所 ビジネスパートナのアドレス番号を保持するテーブル
 ADRC  住所  BPマスタの住所に関わらず、SAP上で登録された全ての住所データを保持するテーブル
KNA1 得意先(一般) 得意先として登録されたビジネスパートナの得意先一般情報を保持するテーブル
KNB1 得意先(会社) 会社コードごとに定義する得意先情報を保持するテーブル
 LFA1 仕入先(一般) 仕入先として登録されたビジネスパートナの仕入先一般情報を保持するテーブル
 LFB1 仕入先(会社) 会社コードごとに定義する仕入先情報を保持するテーブル

 

BUT000:一般データ

ビジネスパートナの一般データを保持するテーブルです。「ビジネスパートナコード」がキーで、BPマスタに取引先を登録すると必ずデータが格納されます。

BUT000のキー項目

  • ビジネスパートナコード

BUT100:BP役割

ビジネスパートナに割り当てられているBPロール(役割)を管理するテーブルです。該当ビジネスパートナがどのロールで拡張されているかを確認することができます。

BUT0BKのキー項目

  • ビジネスパートナコード
  • BPロール
  • 差異タイプ値

BUT0BK:BP銀行詳細

ビジネスパートナに設定された「銀行コード」や「口座番号」などを保持するテーブルです。銀行名称などの銀行の一般情報は、後述のテーブル『BNKA:銀行マスタ』で管理しています。

BUT0BKのキー項目

  • ビジネスパートナコード
  • 銀行詳細

BNKA:銀行マスタ

銀行マスタでは、名称などの銀行情報を保持しています。BPマスタ上で入力した銀行コードに紐づく銀行情報を保持しています。直接BPコードと紐づくテーブルではありませんが、銀行マスタを登録していないと、BPマスタ上で銀行口座を登録することができません。

BNKAのキー項目

  • 銀行国コード
  • 銀行コード

BUT020:BP住所

SAPでは、住所情報は「アドレス番号」を用いて管理しています。BPマスタで取引先の住所を登録すると、システム内部では「アドレス番号」が採番され、後述するテーブル『ADRC:住所』上で「アドレス番号」ごとに住所情報を管理する仕組みになっています。

BUT020のキー項目

  • ビジネスパートナコード
  • アドレス番号

ADRC:住所

ADRCは、BPマスタに限らず、会社コードやプラントなどSAP上で登録されたすべての住所情報を管理するテーブルです。

アドレス番号ごとに住所を保持しています。また、アドレスバージョン

BUT020のキー項目

  • アドレス番号
  • 開始日
  • アドレスバージョン

KNA1:得意先(一般)

BPマスタに登録したビジネスパートナに得意先としてのBPロールを割り当てると、当テーブルに得意先情報が保持されます。S/4 HANA以前から存在するテーブルであるため、主キーは「得意先コード」となっていますが「ビジネスパートナコード」と同値になります。

KNA1のキー項目

  • 得意先コード(=ビジネスパートナコード)

KNB1:得意先(会社)

上述の『KNA1:得意先一般』同様、BPマスタに登録したビジネスパートナに得意先としてのBPロールを割り当てると得意先情報が登録されるテーブルです。ただし、KNA1との違いは、当テーブルに保持する情報は「統制勘定」などの会社コードごとに定義される得意先情報であるため、主キーに「会社コード」が含まれます。

こちらもS/4 HANA以前から存在するテーブルであるため、項目名が「得意先コード」となっていますが「ビジネスパートナコード」と同値になります。

KNB1のキー項目

  • 得意先コード(=ビジネスパートナコード)
  • 会社コード

LFA1:仕入先(一般)

BPマスタに登録したビジネスパートナに仕入先としてのBPロールを割り当てると、当テーブルに仕入先情報が保持されます。上述の得意先と同様、こちらもS/4 HANA以前から存在するテーブルであるため、主キーは「仕入先コード」となっていますが「ビジネスパートナコード」と同値になります。

LFA1のキー項目

  • 仕入先コード(=ビジネスパートナコード)

LFB1:仕入先(会社)

上述の『LFA1:仕入先一般』同様、BPマスタに登録したビジネスパートナに仕入先としてのBPロールを割り当てると仕入先情報が登録されるテーブルです。ただし、LFA1との違いは、当テーブルに保持する情報は「統制勘定」などの当テーブルは会社コードごとに定義される仕入先情報であるため、主キーに「会社コード」が含まれます。

こちらもS/4 HANA以前から存在するテーブルであるため、項目名が「得意先コード」となっていますが「ビジネスパートナコード」と同値になります。

KNB1のキー項目

  • 仕入先コード(=ビジネスパートナコード)
  • 会社コード

最後に

ここまでBPマスタに関連するテーブルを解説しました。業務でテーブル構造まで意識することはほぼありませんが、内部の構造や仕組みを知ることでBPマスタの理解も深まりますので、参考にしていただければと思います。

-SAP, モジュール共通
-,